|事故防止|ガス・エネルギー環境|ガス機器(厨房機器暖房機器温水機器)|その他


事故防止

●事故防止
[Q] ガス漏れに気がついた時は、どうしたらいいのですか?

[A] まず、ガスの元せんを閉めて換気をしてください。

・ガス漏れに気がついた時、タバコの火などの室内の火は全部消してください。
・ガスの元せんを閉めて換気をしてください。
・換気扇などの電気を使うものは引火の恐れがあるため、使用しないでください。
・ベランダのサッシを開けて下方の換気をしてください。
(LPガスは空気より重いので床方向にたまります。都市ガスは空気より軽いので、天井方向にたまります。)
・LPガス販売店(保安機関)にご連絡ください。
[Q] 小型湯沸器のお湯を、台所以外で直接使用してはいけないのはなぜですか?

[A] ガス小型湯沸器のお湯を、他へ給湯することは危険です。

お風呂のお湯はり、足し湯、シャワーなどで使用すると、室内の空気を汚染して不完全燃焼を起こすおそれがあるのでおやめください。
[Q] 使用中はなぜ換気扇を回さなければいけないのですか?

[A] 室内の空気汚染を防ぐためです。

小型湯沸器は室内の空気を使って燃焼し、室内に排気するので換気をしないと、室内の空気が汚染されます。使用するときには、換気扇を回すなどして換気をしてください。
ただし、室内のふろがまなどを使用する時は、換気扇を使わないで窓を開けてください。
[Q] ガスストーブはどれくらいの換気が必要ですか?

[A] 1時間に1〜2回は窓を開けましょう。

ガス赤外線ストーブやガスファンヒーターは室内の空気を使って燃焼させるため、必要な空気を外から補給しなければなりません。そのため、1時間に1〜2回窓を開けて、部屋の空気を入れ替えてください。
[Q] 換気扇を使う時の注意点を教えてください。


[A] 危険

屋内に設置されている排気筒付きのふろがま使用中は、台所や脱衣所の換気扇を同時使用しないでください。
室内に排気が入って一酸化炭素中毒の原因になります。
ページトップへ
立消え安全装置 炎が消えたら自動的にガスを止めます ガス機器全般
過熱防止装置 機器が異常過熱したら自動的にガスを止めます ガス温水機器
ガス暖房機器
カセットこんろ
空だき防止装置 空だきを防止しています ガス温水機器
凍結予防装置 凍結予防方法を参照 ガス温水機器
不完全燃焼防止装置 CO中毒を防止しています ガス温水機器
ガス暖房機器
転倒時安全装置 転倒したら自動的にガスが止まります ガス暖房機器
天ぷら油過熱防止装置 天ぷら油火災を防止します ガスこんろ
消し忘れ防止装置 一定時間経過するとガスを止めます 小型湯沸器
ガスこんろ
●安全装置の種類

ページトップへ
●CO(一酸化炭素)中毒事故防止
小型湯沸器によるCO(一酸化炭素)中毒事故防止のために
①小型湯沸器を使用するときは、必ず換気して下さい。

 小型湯沸器は、コンロに比べると大量の空気を必要としますので、換気扇をまわすか窓を開けるなどして必ず換気を行って下さい。

②小型湯沸器から、直接お風呂への給湯や、シャワーとして使用しないで下さい。

③ときどきファン(換気部)の目づまりにも注意して下さい。

 ファンの点検などは、販売店にご相談下さい。
排気筒(煙突)のある風呂釜によるCO(一酸化炭素)中毒事故防止のために
①排気筒がズレていたり、外れたままでは絶対に使用しないで下さい。
 排気筒のある風呂釜などでは、左図のように排気筒、換気口、給気口を正しく設置し、排気筒のズレなどに気がついたら、必ず正しく直してから使用して下さい。



②排気筒の中に鳥が巣をつくっている場合もあります。

 巣が排気を妨げ、不完全燃焼を起こします。その心配があるときは、販売店にご相談下さい。
ページトップへ
 もしも、ガスがもれたら・・・(ガスの臭いに気づいたとき、警報機がなったとき)

ガス栓、器具等を閉めて下さい。
室内の火は全部消し、マッチをすったりタバコなどを吸わないで下さい。
コンセントの差し込みやスイッチに触れないで下さい。
換気扇は絶対にまわさないで下さい。
(まわっている換気扇はそのままで)
とびらや窓を十分に開けて、風通しをよくして、ガスを自然に追い出して下さい。
販売店に連絡し、点検を受けるまではガスを使わないで下さい。
 災害時の対策
◆火災のときは・・・
容器バルブを閉め、消防署員などに容器の位置を知らせ、後の処理を頼んで下さい。
◆地震のときは・・・
ガス栓、器具栓を閉め、火を全部消し、ゆれの大きなときは、容器バルブも閉めて下さい。
◆洪水のときは・・・
容器バルブを閉め、容器が倒れたり、流されないようロープなどで固定して下さい。

①災害後に再びガスを使用するときは、必ず販売店の点検を受けて下さい。
②異常があったときは、住所、氏名、状況などを至急販売店に連絡して下さい。


雪の多い地方の対策
・雪で容器が埋まったり、落雪で調整器、配管、メータがこわれないように雪がこいや容器小屋を設けます。
・配管を屋根下や出窓下を通したり、容器小屋から直接屋内に配管します。
・排気塔(煙突)を丈夫な支柱で補強します。
容器バルブの閉め方
災害のとき容器バルブを閉めることは、二次災害を防ぐためにも有効です。
容器バルブを閉めるときは、時計と同じ右まわりにまわすと閉まります。
ページトップへ

このサイトは全国中小企業団体中央会より、「組合等Web構築支援事業」の助成を受けて作成いたしました。
Copyright(C)2006 協同組合東青地区エルピーガス保安センター All Rights Reserved.